• お墓の知識
  • 墓石商品紹介
  • リフォーム・移転
  • クリーニング
  • その他のサービス
  • 庵治石紹介
スタッフブログ
大谷産業株式会社
庵治大丁場の石
庵治石の魅力
庵治石の種類
  • 庵治石材センター
  • 香川県高松市庵治町255-2
  • TEL:087-871-2573
  • FAX:087-871-2585
  • E-mail:ishi@oh-tani.co.jp
  • まずは庵治石材センターに聞いてみよう
  • お問い合わせ・ご相談
  • メールでのお問い合わせ
一生に一度、建てるか建て直すかのお墓づくり。お墓参りには馴染みがあってもいざ建墓となると戸惑うことも少なくありません。墓地選びやご購入、お墓の維持管理についての基礎知識をご紹介します。

お墓の用語集

お墓には読み仮名が難しい専門の用語がたくさんあります。ここでは、よく使われる用語をピックアップし、理解を深めていただけばと思います。また、庵治石材センターにお気軽にお問い合わせていただいても結構です。

入壇 (にゅうだん)
檀家(その寺に属して、寺の維持を助ける信者の家)になることいいます。

檀家 (だんか)
その寺に属して、寺の維持を助ける信者の家のことです。 仏教用語で一定の寺院に所属し、金品などを寄進する家のことで、元々の意味は布施をする人のこと。広くわれ出したのは江戸時代になってからであり、寺と檀家との関係は残り、現在も続いている。

永代供養墓 (えいたいくようはか)
代々続いているお墓に永代管理・供養をお願いするのではなく、初めから永代管理・供養を行なうことを約束して販売されるお寺のことです。購入時に永代使用料を納入します。

永代使用権 (えいたいしようけん)
よく「お墓を買う」という言い方をしますが、お墓を購入するということは、正確には「永代使用権」を取得するということなのです。宅地分譲のように土地そのものの売買ではなく、永代にわたっての権利として墓地の使用権が認められるということなのです。一般的に使用権は子々孫々まで受け継がれてゆくことになります。

カロート (かろーと)
納骨室(棺)のことです。最近の墓地には遺骨を納めるための納骨棺(カロート)を設けるのが一般的となっています。地上式と地下式があり、以前はカロート内の土の上に遺骨をそのまま置きましたが、最近は骨壷のまま納骨することが多くなっています。底つきカロートが多いのはそのためです。

寿陵 (じゅりょう)
生前に建てるお墓を「寿陵(じゅりょう)」、あるいは「寿墓」、「逆修(ぎゃくしゅ)墓」ともいいます。最近はこうした生前墓を用意する人たちが増えています。

埋葬・埋蔵・収蔵 (まいそう・まいぞう・しゅうぞう)
埋葬とは死体を土中に葬ること、埋蔵は焼骨を墳墓に納めること、収蔵とは焼骨を納骨堂に納めることをいいます。

改葬 (かいそう)
埋葬した死体、収蔵・埋蔵した焼骨を他の墳墓や納骨堂に移すことです。いわばお墓のお引っ越しです。市区町村長の許可が必要です。

承継 (しょうけい)
墓地を受け継ぐ場合は、継承とはいわず承継といいます。

無縁墓地 (むえんぼち)
お墓を守る人の絶えた墓地のことです。お墓を継承者、縁故者がいないと判断された場合、管理費を収集できなくなり、仕方なくそのお墓から遺骨を取り出すことになります。

卒塔婆 (そとうば)
お釈迦様の遺骨(舎利)を納めた仏舎利塔を梵語(サンスクリット語)でストューパといいますが、卒塔婆はその梵語に漢字を当てはめたものです。ストューパを建築様式に移したものが五重塔で、板の形にしたのが卒塔婆です。塔婆を立てることは仏教に帰依するという意味があります。

期限付き墓地 (きげんつきぼち)
使用期限を設けたお墓です。期限がきたのに承継者がいないと、合葬墓に移されます。再契約も可能です。期限付き墓地は、墓地を再利用することで墓地不足を解消しようというのがひとつのねらいになっています。

墓埋法 (ぼまいほう)
昭和23年に制定された「墓地埋葬等に関する法律」のことです。お墓に関する基本的な法律です。平成11年に施行規則が大幅に改正されました。 「墓埋法」「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」の2つによって、お墓の定義や埋葬に伴う手続きなどが規定されています。墓埋法第4条では、墓地以外の場所での埋葬は禁じられています。

プレゼント

ご来店いただいたお客様に「良いお墓づくりの本」をプレゼント!